top of page
検索

1月模擬試験のご案内

  • 執筆者の写真: 中島俊夫
    中島俊夫
  • 2023年12月11日
  • 読了時間: 3分

夢☆カフェから1月の模擬試験のご案内です。

1月は東京会場と大阪会場で開催予定です。

会場でのお申込みの際は十分お気をつけください。

(※大阪会場では模試の解説会もございます。)


模試の内容は東京、大阪ともに同じです。

自宅受験も引き続き募集しております。

(自宅受験は東京会場のスケジュールでさせて頂きます。)


【1月の模擬試験:東京会場


●日時

2024年1月8日(月・祝)※成人の日

 

●スケジュール

・9時20分開場

・9時40分~10時40分:一般模擬試験

・11時10分~12時10分:専門模擬試験 

・休憩

・13時10分~14時25分:実技模擬試験1 

・14時55分~16時10分:実技模擬試験2 

・終了

※添削した試験結果は後日、郵送にてご自宅までお送り致します

 

●料金

学科2科目・実技受験10,000円(受講生8,500円)

学科1科目・実技受験8,000円(受講生7,000円)

実技のみ受験6,000円(受講生5,500円)

※上記料金はいずれも税込料金です

※自宅受験は郵送費370円が別途必要です

 

●会場受験の定員

24名

(※自宅受験は定員はありません) 

 

●締切 2023年12月28日(木)まで

(※会場受験においては定員に達し次第)

 

●場所

森下文化センター第1、第2研修室(第3研究室も模擬試験会場になる場合もあります。)

(※第4研修室は自習室として使えます。)

〒135-0004 東京都江東区森下 3-12-17

都営地下鉄新宿線・大江戸線「森下」駅 A6 出口より徒歩 8 分

都営地下鉄大江戸線・東京メトロ半蔵門線「清澄白河」駅 A2 出口より徒歩 8 分




















【1月の模擬試験:大阪会場


模擬試験


●日時

2024年1月7日(日)

 

●スケジュール

・9時20分開場

・9時40分~10時40分:一般模擬試験

・11時10分~12時10分:専門模擬試験 

・休憩

・13時10分~14時25分:実技模擬試験1 

・14時55分~16時10分:実技模擬試験2 

・終了

※添削した試験結果は後日、郵送にてご自宅までお送り致します

 

●料金

学科2科目・実技受験10,000円(受講生8,500円)

学科1科目・実技受験8,000円(受講生7,000円)

実技のみ受験6,000円(受講生5,500円)

※上記料金はいずれも税込料金です

 

●会場受験(会場のみ)の定員

15名

 

●締切 2023年12月28日(木)まで

(※または定員に達し次第)

 

●場所

エル大阪 南72(南館7階)

〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14

Osaka Metro谷町線・京阪電鉄「天満橋駅」より西へ300m

Osaka Metro堺筋線・京阪電鉄「北浜駅」より東へ500m


模擬試験の解説会


●日時

2024年1月8日(月・祝)※成人の日

 

●スケジュール

・10時00分~11時00分:一般模擬試験解説

・11時30分~12時30分:専門模擬試験解説

・13時30分~16時30分:実技模擬試験解説+実技直前対策

※開場は各解説の15分前になります。

 

●料金

一般模擬試験解説5,000円(受講生4,500円)

専門模擬試験解説5,000円(受講生4,500円)

実技模擬試験解説10,000円(受講生9,000円)

※上記料金はいずれも税込料金です

 

●会場受験(会場のみ)の定員

15名

 

●締切 2023年12月28日(木)まで

(※または定員に達し次第)

 

●場所

エル大阪 南72(南館7階)

〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14

Osaka Metro谷町線・京阪電鉄「天満橋駅」より西へ300m

Osaka Metro堺筋線・京阪電鉄「北浜駅」より東へ500m





















【お申し込み・お問い合わせ先】


080-3555-9364


会場受験の場合は

東京または大阪についてどちらか明記してください。

大阪会場は模擬試験と解説会の

申し込みが別になりますのでそちらの明記もお願いします。


それで体調管理にも十分に気をつけて

試験勉強に取り組んでください。

心から応援しております。


中島俊夫

 
 
 

最新記事

すべて表示
「文系でもよくわかる計算講座」のご案内

文系でもよくわかる計算講座を開催します。   最近の気象予報士試験では、計算は「とばす問題」ではなく「点を取る問題」です。   つまり、計算ができないと学科にしても実技にしても合格が難しくなっています。ただ、計算問題が苦手という受験生の方もきっと多いと思います。  ...

 
 
 

Comments


bottom of page